殻のブログ

子どもが成長していく過程で生きやすいと思える社会であってほしい…まずは自分が...

緊張からの期待と不安への移行

緊張

わたしが緊張を感じる場面について

  • 初めての人と会話する場面
  • 自己紹介をする場面
  • 自分の意見を話す場面
  • 産業医と面談をする場面
  • 上司と話す場面
  • 会議の場
  • 初めてやる仕事の場面
  • 会議で自分の作成した資料を説明する場面

 

誰もが一度は経験があるのではないでしょうか

簡単に説明すると

緊張とは自分が経験したことのない場面や

プレッシャーを感じる場面で生起しやすい

そして緊張が、その緊張が

「期待」に傾くものもあれば

一方で「不安」に傾くものもあります

「期待」は良い緊張といっていいだろう

一方で『不安』はあまり良くはないように感じます

 

良い悪いの話ではありませんが

 

簡単に説明すると

「上手く話さないと」

「言いたいことをいわなきゃ・・・でも言えない・・・」

相手の話を聴かずに自分が言うことばかりを気にしています

自分ばかりに意識が向いている状態です

そういうときは良くはないですね

 

  • 受け入れてもらえるかの恐怖
  • 嫌われないかといった恐怖
  • 馬鹿にされないかといった恐怖
  • そのままの自分でいることへの恐怖

が見え隠れしているのでしょうか

 

また、自分をコントロールができていないとき

よく分からない、のに緊張していることがあります

イヤですよね、、不安が大きくなる一方です

 

良い緊張とは

自分を含めた、いまの状況に対して

全体的に意識が向いているとき

この時間までやったらゆっくりできる見込み

その後は緩和できると思えるは良い緊張と言えそうです

緊張の状態と緩和の状態が上手くバランスがとれたときですね

 

    • 「なんとか、まぁ、できるかも!」
    • 「いや、できなくてもいいか!」
    • 「いい経験にもなるし!」

 

ひと言でまとめると

こういった緊張は積極的に味わっておきたいですね