殻のブログ

子どもが成長していく過程で生きやすいと思える社会であってほしい…まずは自分が...

嫌な感情は悪者なのか?

感情とは? 大きく感情を区別しますと 楽しい、嬉しい、といった快の感情と イライラ、不安、恐怖、悲しみといった 不快な感情があります 簡単に説明すると 良くも悪くも人は感情に振り回されています 楽しい、嬉しい、といった快の感情は 自然に受けいれて…

セルフコンパッションは受け身な態度?

受け身とは? まず「受け身・受動的」とは どういう態度なのでしょうか 受動的の辞書的な意味は 他から動作・作用を及ぼされるさま 自分の意志からでなく、他に動かされてするさま です 簡単に説明すると もう少し受け身をかみ砕くていきますと 自分の意志が…

不安を失くすのではなく上手くお付き合いする

不安 上手くいかない気がする なんかよくないことが起きそう どうしよう・・・ 簡単に説明すると 不安は未来への脅威なんです 将来どうなるか分からない どう対処したらいいか分からない 他者がどう対応するか分からない もしかしたらありもしない妄想かもし…

罪悪感を勝手に大きくしない

罪悪感 周りに迷惑をかけてしまって 自分ができなくって 罪悪感に押しつぶされそうになる時がよくあります 簡単に説明すると 他人やの権利を侵してしまったときや 自分へのルールを破ってしまったとに罪悪感生起します 「周りの人に迷惑を・・・」 「自分が…

過去の自分になんて言おうか

過去の自分に向けて書いてみよう 自分を傷つけていたね 自分を否定して先に進むことが成長だと思っていたのかな 自身がないからがむしゃらに頑張ることで 不安を見ないようにしてなんとかやろうとして 一人で抱え込んでした 空回りして上手くいっていなかっ…

悲しいときは思いっきり悲しもう

悲しみ 悲しみとはとは大切なものを失ったとき この悲しみによって「自分のせい」と考えて 自責感で一杯になるときがあります 簡単に説明すると 書いたつもりがなくなった また再考します・・・ 詳しく説明すると 人間関係の悪化につながりますので ひと言で…

怒っている人は困っている人

怒り 怒りとは大切な何かが傷つけられてとき 誰かが自分に対して脅威を感じさせられたとき これが怒ったのは相手のせいと考えて ときには相手に戦いを臨もうとします ここでいう戦いとは 暴言を吐いたり 物にあたったり 八つ当たりしたり 嫌味を言ったり 人…

緊張からの期待と不安への移行

緊張 わたしが緊張を感じる場面について 初めての人と会話する場面 自己紹介をする場面 自分の意見を話す場面 産業医と面談をする場面 上司と話す場面 会議の場 初めてやる仕事の場面 会議で自分の作成した資料を説明する場面 誰もが一度は経験があるのでは…

ストレス解消法としてのリラクセーション

リラクセーションとは 私が最近ははまっている「リラクセーション(筋弛緩法)」を取り上げます 筋弛緩法は筋肉を固めたり緩めたりすることで 緩んだ時のリラックスした身体の状態を作り出し 精神的なストレスを解消しようという試みです 身体を緩めると心も…

ストレスにはレジリエンス

レジリエンスは ボールをギューと握った後を イメージしてみてください すぐ元に戻るもの ゆっくり元に度に戻るもの 元に戻らないもの 破裂するもの 上に行くほどレジリエンスの高さを示しています 簡単に説明すると レジリエンスの直接的な意味は 外からの…

セルフケアは「いつもと違う」に気付くこと

セルフケアとは セルフケアとは「いつもと違う」に気付くことです 心身が疲弊しきってしまってしまうと 回復するまでには相当の時間がかかります 私はもうすでに3年・・・ ですので細目に心身のセルフケアをして ぼちぼとやっていきたいものです 簡単に説明…

ストレス 心身の健康度チェック

心身への健康度 「なんだか最近疲れがとれないな」 「ちょっと気力がわかないな」 などなかなか定量化できない「感じ」 ということを皆さん持っていると思います 簡単に説明すると 仕事に関連する心身の不調のサインをみていきます 仕事のミスやロスが増える…

ストレス 身体へのコーピング(睡眠編)

身体へのコーピング 自分が負担となるストレスを軽減 するよう働きかけることを コーピングといいます 今回は身体へのコーピングの中で 睡眠に焦点をあてていきます 簡単に説明すると 人生の中で1/3~1/4を眠って過ごします それだけ人は眠りということを必要…

ストレス 気持ちへのコーピング

認知へのコーピング 自分が負担となるストレスを軽減 するよう働きかけることを コーピングといいます 今回はストレスを与える気持ちの状態に 焦点をあててみます 簡単に説明すると 何か新しいことをやるときや 環境が新しくなるとき なんだか不安や期待、怖…

ストレス 認知へのコーピング

認知へのコーピング 自分が負担となるストレスを軽減 するよう働きかけることを コーピングといいます 今回はストレスを与える認知のクセに 焦点をあててみます 簡単に説明すると 誰しも認知のクセを持っています それが人との違いとも言えますが,,, 私たち…

ストレス 出来事・状況へのコーピング

出来事・状況へのコーピング 自分が負担となるストレスを軽減 するよう働きかけることを コーピングといいます 今回はストレスを与える出来事・状況に 焦点をあててみます 簡単に説明すると 出来事や状況を変えることが一番大変です 他人を巻き込むことが多…

ストレスコーピングは自分に合ったものを

ストレスコーピング あ~、ストレスにはうまく対処したいものです 簡単に説明すると ストレスとは自分が負担となる 要因(ストレッサー) 要因によって生じる心身の反応 そういったストレスを軽減するよう働きかける のことをストレスコーピングといいます 詳…

ストレスホルモンでもあるコルチゾールは自身を守るための機能

コルチゾールとは 心身がストレスを感じると コルチゾールなる物質が分泌 されることから別名 「ストレスホルモン」と呼ばれています 簡単に説明すると 人は生きていれば常に刺激を受け続けている状態とも言えます 特にいまは情報化社会、IT機器 そして人間…

社会性の最小単位は私と私

社会性とは? 私たちは知ってか知らずのうちに 「家庭」「職場」「会社」「地域」「友人」 等々いろんな社会に属していますね その社会とのつきあい方をいいます 簡単に説明すると 社会性の辞書的な意味は 集団を作って生活しようとする 人間の根本的性質 他…

自己保健義務とは自分の健康への配慮

自己保健義務とは? 義務って聞くと何だか縛られているようで なんだかイヤですね 簡単に説明すると 労働安全衛生法に「自己保健義務」 というものがあります 分かりやすい例では 健康診断や人間ドックを受診することです もし異常が発見された場合は追加の…

認知療法とは認知を変えるものではない

認知療法とは認知を変えるではない 認知療法では 客観性が大事ですよ 現実的な思考をしてみてください 思考を柔軟にしてみてください と言われます が、あまりしっくりきていないのです 簡単に説明すると 認知療法とは よく使われる例で コップに水が半分入…

セルフコンパッションとはわがまま?

セルフコンパッションとはわがまま? セルフコンパッションとは 「わがまま」な態度なのでしょうか 「わがまま」の辞書的な意味は 身勝手 自分勝手 自分の意のまま とあります 簡単に説明すると セルフコンパッションって 結局「わがままじゃないの?」 と思…

セルフコンパッションは自分と共に苦しむ?

セルフコンパッションとは 他人への思いやりを自分にも向けよう 自分と共に苦しみを受け入れましょう 自分を丁寧に扱ってみましょう 簡単に説明すると コンパッションとは 「思いやり」「慈悲」の意味です 本来、「思いやり」「慈悲」は 自分へ向けることが…

ストレスは変化に心と身体がどうにか適応としている状態

ストレスとは 心と身体の防御サインだよ どうにかして自分を守っているんだよ ゼロにはできないんだよ 簡単に説明すると ストレスとは自分が負担となる 要因(ストレッサー) 要因によって生じる心身の反応 のことです 職場や家庭での人間関係、労働に対する…